【岡山湯育旅・1泊2日まとめ】岡山城→後楽園→神庭の滝→湯原温泉→湯原ダム→蒜山ふれあい|9歳&5歳が大興奮!“学びと感動”保存版モデルコース

当ページのリンクには広告が含まれています。

歴史・自然・温泉・動物体験を1泊2日でギュッと凝縮した「湯育旅」完全版。 9歳みーくんと5歳けんちゃんが「なんで?」「すごい!」を連発した、岡山のフルコースを紹介します。
この記事はシリーズのハブ記事。 詳しい体験レポは【前半】【後半】の記事にリンクしています。 まずは全体像をチェックして、岡山旅のプランニングにご活用ください。

目次

🎯🤔 なぜこのコースにたどり着いたのか

えりか

今回私たちが岡山(湯原温泉中心)に旅行を計画したのか。

なぜ、もっと色々なところに行かないの?

遊園地行けばいいやん?

えりか

そんな声が聞こえてきそうやん…

そうなんです。詰め込めば、遊園地など遊びに特化した魅力的な施設は岡山にたくさんあります

でも私が最終的にこの旅に行き着いたのは、
日本の歴史にふれ、温泉でゆっくりして子どもたちの感性を養うことを大切にしたかったから。

瞬間的な刺激よりも、心の奥深くに残る体験。 TVゲームでは得られない、五感をフル活用する学び。
そして何より、家族が同じ感動を共有できる時間。

えりか

今回、色々詰め込みすぎたかな?と思っているくらいなんよ〜

「楽しかった」で終わらない。 温泉で身体を癒し家族団欒の時間

えりか

「なんで?」「もっと知りたい!」が自然に湧き出る。それがえりか家の湯育旅です

特に長男は、物事を理解する力や複雑な思考理解はしっかりあるのですが、処理能力が少し苦手で、詰め込みすぎると処理が追いつかないことがあります。でも、ポイントを抑えてゆっくりペースで回ってあげると、自分の中にしっかり落とし込めるんです。

だからこそ「温泉8:学び2」のバランスを大切にして、子どもたちが無理なく、でも確実に成長できるコースを選びました。

📅 1泊2日モデルコース概要

Day1(前半編)

岡山城 → 後楽園 → 神庭の滝 → 湯原温泉八景

Day2(後半編)

湯原ダム → 蒜山ジャージーランド → 蒜山ホースランド → 蒜山レストラン

👉 学びの流れ

歴史(城)→ 景観(庭園)→ スケール感(滝)→ 癒し(温泉)→ 自然と技術(ダム)→ 食育(牛)→ 信頼体験(馬)→ 感謝(食事)

🏯 Day1|岡山城・後楽園・神庭の滝・湯原温泉

岡山城:黒い天守から歴史を学ぶ

「なんで黒いの?」から始まる探究心。 防水・耐火の「守る色」という意味を、子どもたちが体感で理解。

烏城カフェでの家族タイム(夫婦はパフェシェア、長男かき氷、次男ソフト)も、単なる休憩ではなく

「学びを整理する場」として活用。

後楽園:四季の変化を観察

「5歩ずらすと池の映り込みが変わった!」 回遊式庭園で空間認識力と観察力が自然に育つ。

タンチョウヅル見学や鯉の餌やりで、命の迫力を間近で体感。

えりか

「見るだけ」ではなく「感じて・話して・比べる」体験なるよ

神庭の滝:高さ110mのスケールを五感で体感

「校舎4個分の高さ!」 数値を身近なものに換算して、スケール感を養成。

五感チェック(音★★★★★、風★★★☆☆、水しぶき★★★★☆)で、感性を数値化する力も育成。

👉 詳細レポはこちら ▶︎ 【前半編】岡山城・後楽園・神庭の滝で歴史と自然を学ぶ湯育旅

湯原温泉八景:源泉かけ流しで癒しとリセット

pH9.3のアルカリ性単純泉で、1日の興奮を優しく鎮める。 客室露天風呂付きで、家族だけの特別な時間を確保

🌿 Day2|湯原ダム・蒜山ジャージーランド・ホースランド・ランチ

湯原ダム:滝との比較で自然と人工の違いを学ぶ

前日の神庭の滝110m vs 湯原ダム73m 自然の力と人間の技術の違いを数値で比較。

放流なしでも、巨大なコンクリート構造物の迫力は十分な学びを提供。

ジャージーランド:草→牛→乳製品のサイクルで食育

「ジャージー牛は普通の牛より小さくて茶色い!目がくりくりで可愛い」
 Holstein種との違いを子どもが自発的に発見。

食のサイクル学習で、命の循環と食材への感謝を実体験

えりか

レストラン美味しかったからおすすめですよ🎵

ホースランド:餌やり→引き馬→餌やりで信頼関係を学ぶ

段階的な動物体験で、信頼関係構築を実感。 

次男

「馬の舌がざらざらして温かい!大きいけど優しい!」

1回目と2回目の餌やりで、子どもの表情が明らかに変化。

えりか

成長を目の当たりにできる貴重な体験。

蒜山レストラン:体験とつながる「見る→体験→食べる」で命の感謝

「さっき見た牛さんのミルクが使われてるんだね」 「動物さんに感謝して『いただきます』」

食材への感謝と命の大切さが自然に身につく、完璧な食育サイクル。

👉 詳細レポはこちら ▶︎ 【後半編】湯原ダムと蒜山ふれあい体験レポ

💰 1泊2日トータル費用(4人家族)

  • Day1観光+食事: 約7,850円
  • Day2体験+ランチ: 約15,850円
  • 高速代:約26,000円(↔️)
  • 宿泊費: 湯原温泉八景

👉 宿泊以外の合計:約49,700円

🌟 結論|子どもの特性に合わせた「ゆっくり湯育」の魅力

岡山湯育旅・1泊2日は、「遊びながら学ぶ」を家族全員で実感できる究極のモデルコース。

城・庭園・滝・温泉・ダム・牧場。 歴史から自然、動物との信頼体験まで、子どもの好奇心をすべて刺激する旅でした。

特に、一つひとつの体験をゆっくり味わい、子どもが自分のペースで理解を深められるのがこのコースの最大の魅力。詰め込みすぎず、でも確実に心に残る学びを提供できます。

わが家のように、子どもの特性に合わせてペース調整が必要なご家族にも、きっと満足していただけるはずです。

えりか

ご家族も、岡山で”湯育”してみませんか?参考にしてくださると嬉しいです

❓ よくある質問

うちの子もゆっくりペースなんやけど、大丈夫?

全然大丈夫やで!むしろ、ゆっくりペースの子の方が一つひとつを深く感じ取ってくれるから、学びの質が高いことが多いねん。無理に詰め込まず、子どものペースに合わせて「できた!」を積み重ねることが大切やね。

兄弟で理解度が違うんやけど、どうしたらええ?

うちのとこも全く同じやよ〜!9歳と5歳やから当然理解度は違うけど、それぞれの「すごい!」を大切にしてあげるのがコツ。お兄ちゃんには論理的な説明、弟くんには感覚的な体験を重視してあげると、どっちも満足してくれる〜。場面真面によって、次男の方が理解してる時もあるよ(笑)

発達特性のある子でもOK?

もちろんやで!むしろ、一つのことに集中して深く学べる子が多いから、湯育旅は向いてると思うな。大切なのは「その子のペース」を尊重すること。無理強いせずに、興味を持ったポイントをとことん掘り下げてあげてほしい。

疲れたときの対処法は?

烏城カフェみたいな休憩スポットを活用するのが一番やね。甘いもの食べて糖分補給しながら、今日の振り返りをゆっくりする。iPad使って写真見ながら「これ覚えてる?」って会話するだけでも、立派な学習になるよ〜✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次